技術情報
生型材料及び生型試験法の基礎(改訂版)
株式会社ツチヨシ産業 水田豊昭・黒川 豊 |
3.生型砂構成物の解説
■2-ベントナイト(Bentonite) |
●ベントナイトの結晶構造と吸水
ベントナイトは,Fig.4の結晶構造を持った粘土鉱物である.
シリカ4面体-アルミナ8面体-シリカ4面体による3層構造であり,2:1型の粘土鉱物である.
ベントナイトの粘結力は,結晶層が電荷を帯びていることにある.
この原因は,主にアルミナ8面体のAl3+が電荷の低いMg2+に同型置換することで,陽電荷が不足することにある.
そして,層間に交換性陽イオン吸着されて存在している.
結晶層の陰イオンと交換性陽イオンに働くクーロン力(F∝q・q′/r2 ここにF:クーロン力,q,q′:電荷,r:距離)によってベントナイトの粘結力が発現する.
このクーロン力は水が結晶層の層間に配列することで働く.
Fig.5に砂粒子にコーティングしたベントナイトの吸水による特性変化を示す.
層間に水が3分子入ると最大の抗圧力となり,4分子入ると鋳型密度が最も低くなる.
ベントナイトは,Fig.4の結晶構造を持った粘土鉱物である.
シリカ4面体-アルミナ8面体-シリカ4面体による3層構造であり,2:1型の粘土鉱物である.
ベントナイトの粘結力は,結晶層が電荷を帯びていることにある.
この原因は,主にアルミナ8面体のAl3+が電荷の低いMg2+に同型置換することで,陽電荷が不足することにある.
そして,層間に交換性陽イオン吸着されて存在している.
結晶層の陰イオンと交換性陽イオンに働くクーロン力(F∝q・q′/r2 ここにF:クーロン力,q,q′:電荷,r:距離)によってベントナイトの粘結力が発現する.
このクーロン力は水が結晶層の層間に配列することで働く.
Fig.5に砂粒子にコーティングしたベントナイトの吸水による特性変化を示す.
層間に水が3分子入ると最大の抗圧力となり,4分子入ると鋳型密度が最も低くなる.

▲Fig.4 ベントナイト結晶層の模式図3)

▲Fig.5 砂粒にコーティングしたベントナイトの吸水による特性変化の模式図4)
●ベントナイトの種類
鋳造用ベントナイトには3タイプある.
Fig.4の交換性陽イオンがNa+あるいはCa2+によりNaベントナイト,Caベントナイトに分かれる.
活性化ベントナイトは,Caベントナイトに炭酸ナトリウム(Na2CO3)を添加して交換性陽イオンをNa+に変更したベントナ イトである.
3タイプのベントナイトの特徴をTable4に示す.
鋳造用としては,Naベントナイトが主に使用さる.
崩壊性や混練性の改善のために,Naベントナイトに活性化ベントナイトをブレンドすることがある.
Caベントナイトは,鋳造用としては日本ではあまり使用されない.
ベントナイトのタイプによって,Table4のように鋳型特性異なる.
また,市販のベントナイトは産地によって,モンモリロナイト純度が異なる.
そのために,Table4のタイプ別の分類が当てはまらないケースが多い.
したがって,ベントナイトを選ぶ際には,個々のベントナイトの特性を十分に理解して選ぶ必要がある.
●生型鋳型の強度
生型砂の強度は,ベントナイトの粘結力に主に起因するが,これ以外に,けい砂の摩擦応力も重要な役目を果たす.
Fig.6に,コンパクタビリティ(compactability)と湿態抗圧力 の関係を示す.
鋳造用ベントナイトには3タイプある.
Fig.4の交換性陽イオンがNa+あるいはCa2+によりNaベントナイト,Caベントナイトに分かれる.
活性化ベントナイトは,Caベントナイトに炭酸ナトリウム(Na2CO3)を添加して交換性陽イオンをNa+に変更したベントナ イトである.
3タイプのベントナイトの特徴をTable4に示す.
鋳造用としては,Naベントナイトが主に使用さる.
崩壊性や混練性の改善のために,Naベントナイトに活性化ベントナイトをブレンドすることがある.
Caベントナイトは,鋳造用としては日本ではあまり使用されない.
Table4 3タイプのベントナイトの特徴 |
sodium bentonite | calcium bentonite | active bentonite | |
mixing time | long | short | short |
green compression by short mixing | low | high | high |
green compression by long mixing | high | middle | middle |
dry compression | high | low | middle |
loss on heating | low | high | middle |
scab resistance | good | bad | middle |
collapsibility | bad | good | good |
ベントナイトのタイプによって,Table4のように鋳型特性異なる.
また,市販のベントナイトは産地によって,モンモリロナイト純度が異なる.
そのために,Table4のタイプ別の分類が当てはまらないケースが多い.
したがって,ベントナイトを選ぶ際には,個々のベントナイトの特性を十分に理解して選ぶ必要がある.
●生型鋳型の強度
生型砂の強度は,ベントナイトの粘結力に主に起因するが,これ以外に,けい砂の摩擦応力も重要な役目を果たす.
Fig.6に,コンパクタビリティ(compactability)と湿態抗圧力 の関係を示す.

▲Fig.6 生型砂の抗圧力,せん断力,引張力の関係

▲Fig.7 生型試験片における抗圧力,せん断力,引張力試験の荷重
Fig.6において,抗圧力は低コンパクタビリティで最大値になり,せん断力及び引張力は高コンパクタビリティ側に最大値のピークが変化する.
これは,ベントナイトの粘結力とけい砂の摩擦応力の関係で説明できる.
Fig.7のモデルから分かるように,抗圧力の場合は,けい砂のずり応力が働くために摩擦応力の寄与率が高くなる.
引張力で測定時に,けい砂の摩擦の影響をあまり受けないので,ベントナイトの粘結力の寄与率が高くなる.せん断力はそれらの中間である.
●ベントナイトの劣化と再水和
Fig.8にベントナイトの熱劣化と再水和による回復を示した.
ベントナイトは,熱により徐々に劣化し,700℃以上では粘結力が無くなる.
ベントナイトの熱劣化は,200~600℃における層間水の脱水による劣化,600~700℃以上における結晶構造の破壊による劣化,の2種類がある.
結晶構造の破壊による劣化は回復させることは不可能であるが,層間水の 脱水による劣化は再水和によってある程度の回復が可能である.
この再水和による回復は,"熟成:the temper of system sand"という現象で,鋳造工場ではよく知られている.
これは,ベントナイトの粘結力とけい砂の摩擦応力の関係で説明できる.
Fig.7のモデルから分かるように,抗圧力の場合は,けい砂のずり応力が働くために摩擦応力の寄与率が高くなる.
引張力で測定時に,けい砂の摩擦の影響をあまり受けないので,ベントナイトの粘結力の寄与率が高くなる.せん断力はそれらの中間である.
●ベントナイトの劣化と再水和
Fig.8にベントナイトの熱劣化と再水和による回復を示した.
ベントナイトは,熱により徐々に劣化し,700℃以上では粘結力が無くなる.
ベントナイトの熱劣化は,200~600℃における層間水の脱水による劣化,600~700℃以上における結晶構造の破壊による劣化,の2種類がある.
結晶構造の破壊による劣化は回復させることは不可能であるが,層間水の 脱水による劣化は再水和によってある程度の回復が可能である.
この再水和による回復は,"熟成:the temper of system sand"という現象で,鋳造工場ではよく知られている.

▲Fig.8 ベントナイトの熱劣化と再水和
戻る |
トップへ |
次へ |